SIerの配属ガチャが怖いから基本情報を取った話

10月に基本情報技術者試験を受けて、11月末に正式に合格発表されたので筆を執りました。

受験した動機

タイトル通り、配属で少しでもプラスになるようにと思った次第です。

会社によっては入社前に取るのが必須とのことですが、私の入る会社は必須というわけではありませんでした。

入社後、4月の試験で取りましょうね(推奨)ぐらいのテンションだと認識しています。

また、内定後イベントやOB訪問では

・配属は割と希望が通りやすい

・実は基本情報を取っていない人もそこそこいる

・資格の有無は配属に影響しない(人事部公式見解)

といった話を小耳にはさんでいたので、正直、配属ガチャのために取らなくても大丈夫そうです。

とはいえ、

・内定後の面談でリクルーターから「基本情報を取っておくと配属希望は通りやすい(意訳)」という話を聞いた

・4月に受験すると基本情報の正式な合格発表が配属面談までに間に合わない可能性がある

・良くも悪くも資格が評価される会社であるという口コミ

・実際に会社のwebサイトでも資格取得人数を掲載している(さすがに基本情報は載ってませんが)

という理由からすぐに取ってしまおうと思い、受験しました。

学習スケジュール

学習期間は2か月程度で、学習時間は100時間程度かなと思います。

8月下旬に勉強開始 10月中旬に午前試験(cbt)を受験 10月下旬に午後試験(cbt)を受験

午前対策と午後対策に充てた時間の比率は2:8ぐらいです。

やったこと

他のサイトに書いてあるようなことを実行しただけなので大したことはしていませんが、一応書いておきます。

午前対策

・最初の10日程度で参考書を1周

・2,3回分過去問道場で演習してみる

スマホアプリで確認

・直前に2,3回分過去問道場で演習

参考書は説明をみながら章末の問題を解いていくやり方で進めました。 いまいち理解できなくてもとにかく一周することを優先しました。

ちなみに参考書は栢木先生のものを使いました。

ネット上ではキタミ式が推奨されていましたが、書店で手に取ってみて絵が多すぎたのが個人的には使いにくいなと思ったので、イラストと文字のバランスがちょうど良い栢木先生の方にしました。

参考書を一読した後、過去問道場の演習で6,7割取れたので、とりあえず午後対策に移ることにしました。

そのあと午前を全くほったらかしたというわけではありませんが、最初の2週間で最低限の知識をインプットした後はにしむら工房というアプリで空き時間にちょくちょく確認しました。そして、午前試験の2,3日前に過去問道場で再確認したという感じです。

午後対策

・選択問題でどれを選ぶか決める

・過去問道場でひたすら演習

この2つですかね。

選択問題は、ソフトウェア設計・データベース・マネジメント系・表計算を勉強しました。

ネットワークとハード/ソフトは午前対策の中でとっつきにくいと感じたので捨てることにしました。

過去問演習をしてみた所感

情報セキュリティ・・・知識重視。知識と読解力があれば時間はかからない(10分~15分程度)

ソフトウェア設計・・・国語力と集中力が必要。知識はそれほど必要ないが、時間がかかる。(30分程度)

データベース・・・知識が必須。知識があれば時間はかからない。(10分程度)

マネジメント系・・・国語力と集中力が必要。商学部なので、あまり勉強しなくても点数取れそうだと感じた。(所要時間は20~30分)

表計算・・・知識と国語力と集中力が必要。面倒くさい。当日Pythonがいけなさそうなとき用の保険で勉強。

アルゴリズム・・・国語力と集中力が最も必要。演習必須。

2回分ぐらい解いてみてソフトウェア設計とマネジメント系は国語力さえあれば何とかなると判断し、あまり勉強しないことにしました。

アルゴリズムは最初解いたときは3割ぐらいしか取れなかったので、過去問道場にあるものをひたすら演習しました。

情報セキュリティとデータベースは知識さえあればいけると判断したので、アルゴリズムの休憩がてら情報セキュリティとデータベースの演習をしました。

試験の所感

IPAの規約により詳しいことは言えないのですが、午前試験は思ったより初見の問題が多く難しいと感じました。スコアレポートでは71.25点でした。

午前試験の結果。結構苦戦してます。

一方で、午後試験は易しめだったと感じました。ハード・ソフトはあまり対策していなかったのですが、問題を見てこれはいけると判断してハード・ソフトを選択し、解く予定だったソフトウェア設計を捨てました。

逆にPythonを解こうとしたのですが、残り時間を加味してちょっと時間がかかりそうだと判断し、表計算で手堅く半分ぐらい点数を取りました。

序盤は時間的に余裕だったのですが、アルゴリズムで慎重になりすぎた結果、後半時間が押しました。

体感では60点いったかどうかぐらいかなと思っていましたが、アルゴリズムで健闘したのでスコアレポートでは76.5点とれました。

午後試験の結果。Pythonを途中で諦めたのが不覚。

今後に向けて

とりあえず、基本情報受かりましたと会社に報告しました。

基本情報に受かった人は4月の応用情報の受験が必須らしいので、応用情報も取得しようと思います。

応用まで取って、研修でも良い成績を残せればだいぶ配属希望が通りやすくなるのではないかと考えていますが、これで配属ガチャ失敗したら落差がやばそうなので、あまり期待はしないように心掛けていきます。

とまあ、長くなりましたがこんな感じで筆を置きたいと思います。

参考文献

基本情報技術者(FE)の午後問題で70点以上を取るための勉強方法

基本情報技術者試験の表計算に出題される関数一覧とExcelを用いた簡単な練習方法 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

基本情報技術者試験ドットコム